お茶を淹れる時に欠かせない道具として、日本では古くから急須が愛用されています。急須は、お茶の種類や量に合わせて最適な一品を選ぶことができ、その選び方や素材によって、味わいが変わります。
今回は大正3年創業のほうじ茶専門店森乃園より、持ち手の位置や急須に使われる素材、急須のサイズ、選び方、さらに正しいお手入れ方法について詳しく解説します。急須の魅力を存分に楽しむために、ぜひ参考にしてください。
持ち手の位置で変わる急須の種類とは?
急須は、持ち手が付いている位置により種類を分類できます。まずは、代表的な急須の形状を4種類紹介します。
横手型
日本に昔からある形状の、横に取っ手がある急須を横手型と呼びます。片手で柄と蓋の両方を持てるように考えられており、さまざまな湯呑みに注ぎやすいスタイルです。
上手型
持ち手が上部分にある上手型の急須は、容量が多い急須が多く、大人数のお茶を一度に作る必要がある時や、熱々のお湯で淹れる玄米茶やほうじ茶用の急須として適しています。
後手型
後手型の急須は注ぎ口の真後ろに持ち手が付く、ポットのような形状のものです。利き手に関係なく使いやすく、デザインに関しては洋風なものも多く販売されています。
宝瓶
持ち手がないデザインの急須を宝瓶と呼びます。宝瓶は低音で淹れる玉露などの高級煎茶向けであり、急須の本体部分を持ってお茶を注ぎます。そのため、熱いお湯が必要なお茶には適しません。
急須に使われる代表的な素材とは?
お茶の味わいや香りは、急須の素材によって変わります。続いて、急須に使われる代表的な素材について見ていきましょう。
陶器
代表的な急須の素材は陶器です。吸水性が高く土の温もりを感じさせるデザインであり、お茶の渋みを吸収してまろやかな味に仕上げます。特に、日本茶を淹れる際に適した素材です。
磁器
ガラス質が高い磁器の急須は、ツルンとした質感です。陶器と比較して吸水性は劣りますが、お茶本来の味の邪魔をしません。
鉄瓶
鉄で作られた急須は耐久性があり、長く愛用できます。急須として作られる鉄瓶は中がホーロー加工されていることから、お手入れがしやすく作られています。
樹脂製
手頃な価格で手に入る樹脂製の急須は、壊れにくく軽いという特徴があります。万が一床に落としてしまっても、陶器やガラス製の急須と比較して割れるリスクが少ないでしょう。
耐熱ガラス
耐熱ガラスの急須は透明であるため、お湯を入れてから茶葉が開く様子を目で確認できます。さらに電子レンジ対応の商品を選べば、簡単にお茶を温め直せるのです。お茶の香りが移る心配がいらないことから、ハーブティーを淹れる急須としても使えます。
急須の代表的なサイズとは?
急須は、自分が普段淹れるお茶の量でサイズ選びをするべきであり、小さ過ぎる急須は何度も注ぎ直しをしなければならないだけでなく、大き過ぎる急須はお茶が出過ぎて渋みが強くなる可能性があります。
<急須のサイズ>
・1人分:100〜150ml
・2人分:200〜350ml
・3人分:400〜550ml
一人分の湯呑みは一般的に60〜100mlの大きさで作られていますので、自宅の湯呑みのサイズがどの程度か確認して、急須のサイズを考えるようにしましょう。
急須の正しい選び方とは?
続いて、急須の正しい選び方を紹介します。自分にぴったりの急須を用意すれば、よりお茶の時間を楽しめるようになるでしょう。
急須の選び方 1.お茶を飲む量に合わせてサイズを選ぶ
最初にチェックするべきポイントは、普段自分が何人でお茶を飲むのかを考えることです。
1人でお茶を飲む機会が多い方は、〜150ml程度のコンパクトな急須を選べば良いでしょう。2人の場合は200〜350ml、3人以上の場合は400〜550mlのように、必要な容量に合わせて急須のサイズを変えていきます。また、お茶を飲む機会が多い方は、普段使いと来客用の急須を分けて考えることをおすすめします。
急須の選び方 2.洗いやすさをチェックする
急須は使い終わった後に綺麗に洗わなければいけません。急須の中には、蓋が小さかったり、開口部が狭いために洗いにくい…というデザインもあります。扱いにくい急須は利用頻度が下がってしまう可能性が考えられることから、よく使う急須こそ洗いやすさにこだわるべきです。
急須の選び方 3.お茶を抽出しやすい形状かどうか
急須は形状によってお茶の抽出しやすさが変わるのですが、茶葉が重なる部分が少ない平たい急須の方が、茶葉とお茶をしっかり対流できます。縦長の急須を選びたい方は、茶葉ではなくティーバッグ用として活用すると良いです。
急須の選び方 4.茶こしの使いやすさを考える
茶こしは茶葉を受け止めるためにあり、急須と一緒に販売されている場合と別売りの場合があります。
茶こしの種類別の特徴は、以下を参考にしてください。
・ポコ網・セラメッシュ:劣化しにくく長く使えるものの比較的高価
・板網:網の面積が広くどんな茶葉にも使いやすい
・かご網:取り外して洗える便利なタイプ
茶こしの扱いやすさや茶葉の捨てやすさを考えると、かご網が便利だと言えますが、急須の底までしっかり届くサイズでなければ上手に茶葉を抽出できません。そのため、急須と別にかご網を購入する際には、網のサイズや深さを確認しましょう。
急須の選び方 5.好みのデザインと質感
急須選びの際には、機能面のみでなくデザインや質感にもこだわるべきです。自分好みのデザインや質感の急須を用意すれば、お茶を淹れる度に幸せな気分になれます。また、キッチンに置いておくだけで、場をおしゃれな印象にする急須もあるでしょう。
急須の正しい洗い方とは?
お気に入りの急須を購入した後は、正しい方法で手入れして長く大切に使えるようにしてください。続いて、正しい急須の洗い方について説明します。
急須の洗い方 1.急須は水洗いして十分乾かす
陶器の急須には表面に細かな穴があり、洗剤の匂いが急須に残ってしまう可能性があるため、食器洗剤を使わず、水またはお湯洗いをすれば良いです。洗った後の急須は、しっかり乾かすことが大切です。急須の本体・茶こし・網など取り外せる部分を別々にして、十分に乾燥させましょう。樹脂でできている透明急須は洗剤を使っても問題ありませんが、基本的には水やお湯ですすぎ流せばOKです。
急須の洗い方 2.茶こしに茶葉がこびりついてしまった時には歯ブラシを使う
茶こしに茶葉がこびりついてしまった時には、タワシや硬いブラシで力を入れて洗浄すると、茶こしが壊れてしまう恐れがあるため、歯ブラシで優しく落とします。また、歯ブラシを使っても上手に茶葉が取り除けない時には、一度茶こしを乾燥させて、乾いた茶葉を布巾などで取り除くという手もあります。
急須の洗い方 3.茶渋汚れがひどい時には漂白剤・重曹で浸け置き
茶渋がひどい時には、急須を漂白剤や重曹で浸け置きすると良いです。漂白剤の場合は規定量を混ぜて30分程度、重曹の場合は沸騰したお湯1リットルに対して大さじ2の量を混ぜて、30分程度急須を浸けて放置してください。漂白剤や重曹で浸け置きした急須はしっかり洗い流し、乾燥した上で使うようにしましょう。
まとめ:お茶のプロが教える急須の選び方や洗い方を紹介!
いかがでしたか?今回の内容としては、
・横手型、上手型、後手型、宝瓶の4種類があり、それぞれ注ぎやすさや用途が異なる
・1人分の急須は100〜150ml、2人分は200〜350ml、3人分は400〜550mlが目安
・サイズ、洗いやすさ、形状、茶こしの使いやすさ、デザインを考慮して選ぶことが大切
・急須の手入れ方法として水やお湯での洗浄と十分な乾燥が基本
以上の点が重要なポイントでした。急須を正しく選び、丁寧に手入れすることで、毎日のお茶の時間がより一層楽しくなるでしょう。
伝統と革新の味わいを一度ご賞味ください
大正3年創業の森乃園は、長年培われてきた技術と最新の焙煎技術を駆使し、極上のほうじ茶をお届けしています。厳選された茶葉を使用し、焙煎職人が丁寧に焼き上げたほうじ茶は、香ばしさと甘みが見事に調和しています。
茶葉に合わせた細かな焙煎管理が、他にはない奥行きのある味を引き出し、特別な一杯を生み出しています。ぜひ、ゆっくりとしたひとときにお楽しみください。