日本茶に合う水は軟水?硬水?

 

水の硬度とは、水に含まれるミネラル成分の量によって決まる指標です。日本の水はほとんどが軟水ですが、ヨーロッパなどでは硬水が一般的です。硬度によって味わいや用途が異なり、お茶や料理にも影響を与えます。

今回は大正3年創業のほうじ茶専門店森乃園より、軟水と硬水の違いや、それぞれのメリット・デメリット、日本茶に合う水は軟水か硬水か?という点をお届けしますので、ぜひご覧ください。

 

水の硬度とは何か?

水にはカルシウムイオンやマグネシウムなどが含まれており、その成分の違いで軟水・中程度の軟水・硬水・非常な硬水に分類されます。

軟水と硬水の基準値

1,000ml中に含まれるカルシウムイオンとマグネシウムの量ごとに異なる飲料水の基準は、以下を参考にしてください。

 ・軟水:硬度0〜60mg/1リットル

・中程度の軟水:硬度60〜120mg/1リットル

・硬水:硬度120〜180mg/1リットル

・非常な硬水:硬度180mg/1リットル

日本で販売されているミネラルウォーターは、軟水のものが多いです。

水の硬度の違いによる味わい

硬度の違いで水の味わい・口当たりが変わります。具体的には、硬度が高い水は苦味やコクがあり、口に味が残るような感覚です。 軟水はまろやかで口当たりが良く、さっぱりとした風味だと言えるでしょう。硬水は味が強いと感じ、苦手意識を持つ方も多いです。

日本の水はほとんどが軟水

日本は国土が狭く、河川が短い、山から海までの傾斜が急などの特徴を持ち、地層中のミネラルが水に吸収されにくい環境です。そのため、日本の水はほとんどが軟水であり、ミネラルがあまり含まれません。 それに対して硬水が多い欧米では、国土が広大で河川が長い、山から海までの傾斜が緩やかなどの特徴から、水に多くのミネラルが含まれます。

 

軟水と硬水のメリット・デメリットとは?

軟水と硬水には、それぞれ別のメリット・デメリットがあります。お茶を淹れるお水を選ぶ時の参考にしてください。

軟水のメリット

軟水のメリットには、口当たりが良く水分補給に適している、胃腸の未熟な赤ちゃんでも飲めるなどのポイントがあります。また、肌や髪に優しく、石鹸・シャンプーの泡立ちも良いという特徴があります。

軟水のデメリット

軟水は硬水と比較して、水分中に含まれるミネラルが少ないです。積極的にミネラルを摂取したいと考えている方は、硬水を選ぶべきでしょう。

硬水のメリット

硬水は水分と同時にミネラルが補給できるため、スポーツなどで汗をかいた時の飲み物に最適です。また、硬水に含まれるマグネシウムやカルシウムなどのミネラルには、便秘を解消する効果もあります。

硬水のデメリット

硬水は味わいに癖があり、苦手と感じる方も多いです。特に普段から軟水を飲んでいる日本人にとって、硬水は味が強いと言えるでしょう。また、マグネシウムを多く含むことから、硬水が原因で胃腸障害を起こす方もいます。

 

日本茶に合うお水とは?

日本茶は苦味・渋み・旨みのバランスを楽しむ飲み物です。そのため、日本茶を淹れる時にはお茶本来の味の邪魔をしない軟水を選ぶべきでしょう。具体的には、日本茶には硬度30〜80mg/1リットルのお水が適しています。

硬水でお茶を淹れるとどうなる?

硬水でお茶を淹れると、口当たりが重く日本茶の渋味が弱くなる可能性があります。

 

煎茶産地飲み比べ

軟水・硬水に適した使い道とは?

軟水・硬水はどちらも飲み物以外に使えますが、それぞれに適した用途を知っておくべきでしょう。この章では、軟水・硬水別の適した使い道を見ていきましょう。

炊飯には軟水

日本のお米を炊飯する時には、軟水を使うようにしましょう。軟水で炊いたお米は、ふっくらとして適度な粘り気と甘味を楽しめます。

和風出汁をとる時には軟水

昆布やかつおで和風だしを取る時には、軟水を使います。軟水は浸透性が高く、出汁の旨み成分を引き出しながら出汁の味を邪魔しません。

野菜・魚の煮物は軟水

軟水で煮ると、野菜には味が染み込み魚はふっくら柔らかく仕上がります。和食には軟水が合うと考えて良いでしょう。

洋風出汁やスープには硬水

硬水のマグネシウムやカルシウムは旨み成分と結合し、アクを出やすくします。肉や骨をじっくり煮込んでスープを作る時には、硬水を使うと良いでしょう。

肉を煮るなら硬水

硬水でブロック肉などの肉をじっくり煮込むと、肉を硬くする成分のタンパク質とカルシウムが結びついてアクとして抽出されます。

パスタ作りには硬水

パスタを茹でる時に硬水を使うと、硬水のミネラル成分がパスタにコシを生みます。パスタを軟水で茹でる場合は、塩を加えてミネラルをたすと良いでしょう。

 

お茶を淹れる時に知っておくべき水の選び方・扱い方とは?

お茶の味は水に左右されると言っても過言ではありません。軟水でお茶を淹れる場合でも、次のようなポイントを意識してください。

水道水はカルキを抜くために沸騰させておく

お茶を淹れるために、ミネラルウォーターの軟水ではなく水道水を使う時には、カルキなどの臭いを防ぐ目的で、お水を3分ほど沸騰させてください。この一手間を加えることで、美味しいお茶を楽しめるようになります。

適度なお湯の温度・茶葉の量を知っておく

自分好みの味に仕上げるためには、適度な茶葉の量を把握しておきましょう。お茶の種類や淹れ方によって、必要な茶葉の量が異なります。また、お茶を淹れる時に適したお湯の温度も、お茶の種類ごとに変わります。

・ほうじ茶・玄米茶:100度前後:サッと出して香りを楽しむ

・紅茶:100度前後:香りと渋みを引き出す

・煎茶:80〜90度:渋みと旨みの両方を楽しむ

 ・上煎茶:70度前後:旨みと適度な渋みを楽しむ

 ・玉露:50〜60度:じっくり時間をかけて旨みを引き出す

カルキを抜くために一度沸騰させたお湯は、お茶の種類に合わせて温度調整をしてからお茶を淹れるようにしてください。

ミネラルウォーターでお茶を淹れる時の注意点とは?

pH値が高いミネラルウォーターで日本茶を淹れると、お茶の色が赤黒くなる可能性があります。日本茶に適したpH値は7.0程度です。特にアルカリイオン水でお茶を作る時には、pH値を確認してください。

お茶の味の好みは人によって違う?

お茶の味の好みは人によって違います。苦味が強いお茶が好きな方、旨みが強いお茶が好きな方、水のように飲めるお茶が好きな方、自分好みの仕上がりがあるものです。茶葉の種類を変えて自分好みの味を探すのも良いですが、水を変えてお茶の味を変えてみても良いでしょう。

まとめ:日本茶に合う水は軟水?硬水?

いかがでしたか?今回の内容としては、

・水に含まれるカルシウムやマグネシウムの量で決まり、日本は軟水が多く、欧米では硬水が一般的

・軟水はまろやかで飲みやすく、日本茶や和食に適している

・日本茶には硬度30〜80mg/Lの軟水が最適。硬水を使うと渋みが抑えられ、口当たりが変わる

・和食(炊飯、出汁、煮物)には軟水が適している

 ・水道水を使う場合はカルキ抜きをする。お茶の種類ごとに適した湯温や茶葉の量を守ると、より美味しくなる

以上の点が重要なポイントでした。お茶を楽しむ方の多くは茶葉に着目されますが、お水にも着目して楽しんでみてはいかがでしょうか?

 

食後に森乃園のほうじ茶はいかがですか?

森乃園の自家焙煎ほうじ茶は、一度飲んだら忘れられない深い味わいをお楽しみいただけます。当店では、熟練の焙煎技術で仕上げた香り豊かなほうじ茶をお届けしています。特に、食事の後に飲むことで口の中をさっぱりとさせ、胃に優しく働きかけます。この機会に、自然の香ばしさと豊かな風味が広がる森乃園のほうじ茶で、心地よい食後のひとときをお楽しみください。

 

ブログに戻る