お茶の出がらしは食べられる?出がらしの再利用方法を紹介!

「お茶の出がらしって食べられるの…?」 「出がらしを捨てるのがもったいない気がして再利用できれば活用したい…」 お茶を飲んだ後に残る「出がらし」は、多くの人がそのまま捨ててしまいがちですが、実は食べることが出来たり、まだまだ活用の余地がある貴重な存在です。栄養が豊富に残っているだけでなく、料理や掃除、消臭剤、さらには家庭菜園にまで幅広く使える万能素材として注目されています。 

今回は大正3年創業のほうじ茶専門店森乃園より、お茶の出がらしの活用方法について詳しく解説していきます。日々の暮らしに役立つアイデアが満載ですので、ぜひ参考にしてみてください。

 

出がらしとは何か?

そもそも、出がらしとはお茶に限らずコーヒーや紅茶にも使える言葉です。飲み終わり、味や香りが薄くなった茶葉の状態を指し、それにはさまざまな活用方法があります。そして、お茶の出がらしは実は食べることもできます。

 

お茶の出がらしの栄養とは?

お茶の出がらしには、まだ栄養が残っています。続いて、出がらしの栄養について見ていきましょう。

お茶の出がらしに含まれる成分

お茶の出がらしに含まれる栄養には水溶性と脂溶性があります。そして、お茶の出がらしに含まれる水溶性の成分は以下の通りです。

 

 ・カテキン ・アミノ酸 ・ビタミンC ・ビタミンB2

美肌作りに効果的なビタミン類と、抗酸化作用を持つカテキンなどが摂取できます。 お茶の出がらしに含まれる脂溶性の成分は、水に溶けない性質であるため、茶葉に残っています。

 

・ビタミンB ・ビタミンE ・食物繊維 ・クロロフィル

お茶を飲むだけでは摂取できない栄養素が、出がらしに残っているため、それを口にすることで栄養を余すことなく摂取でき、エコであるということが言えます。

 

お茶の出がらしの食べ方とは?

お茶の出がらしは次のような方法でおいしく食べられます。出がらしのレシピにはさまざまなものがあるため、自分好みのレシピを探してみましょう。

出がらしふりかけ

出がらしのふりかけは、程良いお茶の苦味も楽しめます。 1. 水分を切った出がらしをフライパンで炒る 2. 出がらしの水分がなくなったらサラダ油・鰹節・ごまを入れる 3. みりん・めんつゆ・塩など好みの味をつけていく 4. 最後に再加熱して完成

出がらしおひたし

出がらしを使った代表的なレシピがおひたしです。出がらしのおひたしは、簡単に作れます。 1. 出がらしの水分をキッチンペーパーなどで軽く取り除く 2. 出がらしを小皿に盛り、醤油やめんつゆを数滴たらす 3. お好みで、ごま・鰹節・唐辛子などを加えてアレンジする おひたしにポン酢や生姜などを加えても、おいしく仕上がります。

その他のレシピ

その他にも、出がらしを使ったレシピにはさまざまなものがあります。 ・出がらしチャーハン ・出がらしの天ぷら ・出がらしの佃煮 ・出がらしの炊き込みご飯 ・出がらしのかりんとう 「出がらし レシピ」で検索してみましょう。 自分好みの出がらしのレシピが増えれば、出がらしを処分する機会を減らせます。

 

出がらしの掃除道具としての活用方法とは?

出がらしには抗菌作用があるカテキンが含まれており、掃除にも活用できます。この章では、出がらしを使った掃除の方法を説明します。

ティーバッグを使ったシンク掃除

出がらしをティーバッグやお茶パックに入れた状態でスポンジのように扱い、軽く圧をかけてシンクを磨きます。ティーバッグでお茶を飲んだ場合は、そのままの状態でシンク掃除ができるでしょう。出がらしを使ったお掃除では、手が荒れる心配がありません。

ガーゼを使ったまな板の消臭・抗菌

肉や魚を切った後のまな板は、雑菌が繁殖する可能性があります。出がらしをガーゼに包んでまな板を軽く拭けば、抗菌効果のみでなく生臭さも解消されるでしょう。 お茶に危険な成分は含まれていないため、出がらしで清掃したまな板は、軽く洗い流すだけで調理を続けられます。

 

出がらしを消臭剤として使う方法とは?

お茶に含まれるカテキンには消臭効果があります。そのため、出がらしは天然の消臭剤として活用できるのです。

下駄箱・玄関の消臭剤

よく乾燥させた出がらしを小瓶や不織布に入れて、下駄箱・玄関に置いておきます。消臭効果がなくなったら、新しい出がらしと交換しましょう。

冷蔵庫・電子レンジの臭い取り

下駄箱・玄関の消臭剤として出がらしを使う時と同じように、冷蔵庫に出がらしを入れておきます。冷蔵庫には乾燥効果があるため、少し湿っていても問題ありません。 また、電子レンジで出がらしを加熱すると、出がらしを乾燥できるだけでなく電子レンジの消臭効果も得られます。

魚を触った後の臭いも取り除く

生魚に触れた時・魚を捌いた後は、手を洗っても生臭さが取り除けない場合があります。このような時には石鹸のみでなく出がらしを手のひらで揉むように洗うと、臭いも取り除けます。

 

出がらしのその他の使い方とは?

出がらしには、その他にも次のような使い道があります。特にお茶を飲む機会が多い方は、出がらしのさまざまな活用方法を知っておきましょう。

水虫退治に使う

お茶に含まれるカテキンは、水虫の原因菌にも効果があるという報告もあります。水虫に悩んでいる方は、出がらしを入れたお湯で足湯をする、出がらしをティーバッグに入れて患部を撫でるなどの方法で、カテキン成分を活用すると良いでしょう。

入浴剤として活用する

お茶の香りに包まれてリラックスしたいと考えている方は、入浴剤として出がらしを使うという手もあります。急須一杯分の出がらしでも、十分なリラックス効果が得られるでしょう。 入浴後の清掃や茶葉が排水に詰まってしまう問題を防ぐために、出がらしはティーバッグなどを活用して、お風呂の浴槽内で散らからないようにしてください。

家庭菜園の肥料にする

よく乾燥させた出がらしを家庭菜園の土に混ぜると、茶葉に含まれるポリフェノールや香り成分の働きにより害虫被害を少なくする効果が期待できます。また、茶葉には土の質を改善させる・植物の成長をサポートする働きもあります。

 

まとめ:お茶の出がらしは食べられる?出がらしの再利用方法を紹介!

いかがでしたか?今回の内容としては、

・お茶の出がらしは食べることができ、ふりかけやおひたしなど料理に活用可能

・抗菌作用を持つカテキンを利用して、掃除や消臭剤としても使える

・入浴剤や家庭菜園の肥料など、日常生活の幅広い場面で役立つ

以上の点が重要なポイントでした。出がらしは、ただの「飲み終わったお茶の残り」ではなく、私たちの生活を豊かにするアイデアの宝庫です。 環境にも優しい再利用方法を取り入れることで、よりサステナブルな暮らしを目指しましょう。今日から出がらしを捨てる前に、少しだけ工夫して活用してみてはいかがでしょうか?

 

森乃園では全国各地の名産地から選び抜かれた煎茶をご用意

森乃園では、日本各地の厳選された煎茶を取り揃え、豊かな味わいをお届けしています。例えば「煎茶産地飲み比べセット」では、狭山茶、富士茶、知覧茶など、名産地から選び抜かれた銘茶を一度に楽しむことができます。

それぞれの茶葉は、その土地特有の気候と風土によって育まれた、個性豊かな味わいが特徴です。深みのある香りと、まろやかな口当たりを堪能しながら、お好みの一杯を見つけてみませんか。日本の茶文化を深く味わうひとときを、ぜひご自宅でお楽しみください。

 森乃園|名産地から選び抜かれた煎茶購入はコチラ


ブログに戻る