
お茶に合わせやすいお菓子は、甘い和菓子だけではありません。お茶はほど良い苦味と旨みを兼ね備えており、洋菓子や甘くないお菓子との相性も良いのです。しかし、いざお茶に合わせてお菓子を選ぼうと思うと、何を用意すれば良いのか分からない方もいるでしょう。
今回は大正3年創業のほうじ茶専門店森乃園より、お茶にピッタリのお菓子を紹介しますので、ぜひご覧ください。
お茶とお菓子を一緒に口にする理由とは?
お茶とお菓子を一緒に口にする文化は、昔から日本に根付いていました。この章では、お茶とお菓子を一緒にいただく理由について説明します。
お菓子がお茶の味を引き立てる
お茶と一緒にいただくお菓子を「お茶請け」と呼び、「請け」という漢字には「引き立てる・支える」という意味があります。つまり、お茶の美味しさを引き立てる役割を持ちます。
お菓子には胃を守る役割もある
お茶請けはお茶の味を引き立てるだけでなく、お茶に含まれるカテキン・カフェインなどの成分から胃を守る役割もあります。 カテキン・カフェインは胃に刺激を与える働きがあるため、空腹の状態で先にお茶を飲むと、胃に負担がかかってしまう可能性が考えられるのです。お茶請けを活用することで、比較的胃が弱い方でも安心してお茶を楽しめるでしょう。
お茶請けの歴史
昔の日本では砂糖が非常に貴重であったため、お茶請けに甘いお菓子が徐々に出るようになったのは、平安時代の終わり〜鎌倉時代頃だと考えられています。それよりも前は、干し柿・木の実・栗などがお茶請けに活用されていました。 そして、砂糖が手に入るようになって数多くの和菓子が作られるようになったのは、江戸時代とされています。
お茶と相性が良い和菓子とは?
まずは、お茶と相性が良い和菓子を紹介します。合わせやすいお茶の種類もまとめましたので、お茶選びの参考にしてください。
お茶にピッタリのお菓子1.最中・まんじゅう
お茶は、最中やまんじゅうなど餡子を使った和菓子との相性が良いです。特にしっとりとした生地と濃厚な甘さの最中・まんじゅうには、玉露や抹茶などの濃いめのお茶が適します。 また、後味をさっぱりさせたい時には、あえて軽い味わいの煎茶・玄米茶・ほうじ茶などを選んでみてください。
お茶にピッタリのお菓子2.羊羹
贈り物に使いやすい羊羹は、お茶に合わせる定番お菓子の一つです。羊羹の濃厚な甘みには、渋みが強い煎茶などのお茶がぴったりでしょう。 ただし、現在では蜂蜜入り・紅茶入りなど変わったテイストの羊羹も増えているため、羊羹の種類に合わせて飲み物を変えてください。
お茶にピッタリのお菓子3.カステラ
ふんわりと優しい甘さ・口当たりが特徴的なカステラは、玉露や抹茶などの濃厚なお茶と合わせやすいです。また、カステラはもともと洋菓子だったというルーツも持つことから、紅茶との相性も良いでしょう。
お茶にピッタリのお菓子4.せんべい・おかき
お茶と相性が良いお菓子というと甘いものを想像してしまいますが、せんべいやおかきとお茶の相性も良いです。お茶の渋みがせんべい・おかきの塩気を引き立ててくれるでしょう。 また、せんべい・おかきは賞味期限が長く常温保存可能なことから、急な来客用に用意しておくお菓子として最適です。湿気を防ぐために、すぐに食べないせんべい・おかきは、個包装のものを選んでください。
お茶にピッタリのお菓子5.ショートケーキ・ロールケーキ
ショートケーキやロールケーキなどの、生クリームをたっぷり使った洋菓子とお茶を合わせる時には、渋みがある煎茶やほうじ茶を選びましょう。甘味が強いスイーツを食べた後の口をさっぱりさせられます。
お茶にピッタリのお菓子6.チョコレート・生キャラメル
濃厚なテイストのチョコレート・生キャラメルには、濃厚なテイストの玉露・抹茶などを選びます。お菓子の甘味とお茶の旨みが合わさり、よりまろやかな味わいを楽しめます。
お茶にピッタリのお菓子7.クッキー・フィナンシェなどの焼き菓子
香ばしい香りが漂う焼き菓子類には、ほうじ茶がぴったりです。お菓子とお茶の香ばしい香りが合わさり、リラックスした時間を過ごせるでしょう。また、焼き菓子はさっぱりした煎茶や玄米茶との相性も良いです。
お茶と相性が良いお菓子の選び方とは?
前の章で紹介したように、お茶は基本的にさまざまなお菓子との相性が良いです。中でもお茶とぴったりのお菓子を選びたい時には、次のポイントを意識してください。
お茶とお菓子の味わいの傾向が似ているか
お菓子と同じように、お茶にもいくつもの種類があります。相性が良い組み合わせを選ぶためには、お互いの味わいの傾向を合わせると良いでしょう。 例えば、爽やかで渋みがあるお茶は香ばしく軽いお菓子、旨みが深く味が濃いお茶には濃厚なお菓子がぴったりです。
後味をスッキリさせたいかどうかを考える
先ほど紹介したお菓子とお茶の合わせ方とは逆に、濃厚なテイストのお菓子にさっぱりと軽い味わいのお茶を合わせるのもおすすめです。お茶ではなくお菓子をメインにしたいシーンでは、後味をさっぱりさせるお茶を選ぶと良いでしょう。
お茶の種類によって相性が良いお菓子が変わる?
この章では、お茶の種類別の相性が良いお菓子の傾向をまとめました。自分好みの組み合わせを探してみてください。
煎茶×爽やかなテイストの菓子
さっぱりとした煎茶と、甘過ぎず爽やかな味わいの和菓子は相性が良いです。煎茶は甘さが強いお菓子とも合いますが、甘さ控えめのお菓子の味も邪魔しません。
玉露×濃厚な味のお菓子
玉露は煎茶と比較して旨みが強くコクも深いため、軽いテイストのお菓子よりも濃厚な味のお菓子との相性が良いです。餡子をたっぷり使った和菓子にも合いますが、濃厚なチョコレートとも合わせやすいでしょう。
ほうじ茶×焼き菓子
ほうじ茶は香ばしい香りを楽しめる特徴的なお茶です。クセがないことから、さまざまなお菓子と合いますが、特にクッキーなどの焼き菓子との相性が良いでしょう。また、ほうじ茶はさっぱりしたテイストなので、羊羹を含む濃厚なお菓子ともぴったりです。
まとめ:お茶にピッタリのお菓子7選!お茶菓子と言えばコレ!
いかがでしたか?今回の内容としては、
・お茶とお菓子の組み合わせは、味を引き立て、胃を守る役割も果たす
・お茶請けの歴史は、平安時代から始まり、江戸時代にはさまざまな和菓子が登場
・お茶と相性が良い和菓子には、最中・まんじゅう、羊羹、カステラ、せんべいなどがあり、それぞれのお茶と組み合わせて楽しめる
・お茶とお菓子の味わいの傾向を合わせたり、後味をさっぱりさせるお茶を選んだりすると、さらに楽しみが広がる
以上の点が重要なポイントでした。お茶とお菓子を一緒に楽しむことで、心地よい時間を過ごせます。今回ご紹介した内容を参考に、お茶にぴったりのお菓子を選び、日常にちょっとした贅沢を取り入れてみてください。
森乃園ではお茶に合うお菓子をご用意!
森乃園では、お茶にぴったりなお菓子をご用意しております。特に、ほうじ茶を使用したお菓子は、深い香りと豊かな味わいが特徴で、当店自家焙煎のほうじ茶と相性抜群です。 例えば、人気の「ほうじ茶どら焼き」は、ふわっとした皮にほうじ茶の風味が広がる餡が絶妙に調和した逸品。5個セットでお得に楽しめます。
「ほうじ茶カステラ」は、しっとりとした食感とほうじ茶の香りが、まろやかな甘さとともに広がります。
また、「ひとくちほうじ茶羊羹」は、小さなサイズで手軽に楽しめるため、お茶のおともにぴったりです。 当店のほうじ茶お菓子は、どれもお茶との相性を考えた商品ばかり。お茶と一緒に、おいしいひとときをお過ごしいただけます。