胃に優しい飲み物とは?胃に優しいおすすめのお茶について

常備茶として胃に優しいお茶を探されている方はいらっしゃいませんか?胃もたれ・胸やけ・胃痛などの症状に心当たりがある方や、普段から胃が敏感な方の中には、既に「胃に優しい飲み物」を意識されている方もいることでしょう。 では、「胃に優しい飲み物」にはどのようなものがあるのでしょうか?今回は大正3年創業のほうじ茶専門店森乃園より、胃を大切にしたいと考えている方に向けて、胃に優しいお茶やその他の飲み物をテーマにお届けしていきますので、ぜひご覧ください。

 

そもそも胃の不調が起こる理由とは?

胃の不調が起こりやすい方は「胃が弱い」とも言いますが、それを自覚されている方は少なくありません。しかし、なぜ胃が弱い状態に陥ってしまうのでしょうか?まずは、代表的な胃の不調の原因について見ていきましょう。

加齢

胃の働きは、胃の筋肉が収縮することで食べ物を小腸に送り出します。しかし、加齢によりこの筋肉の動きが衰えると、食べ物の消化にかかる時間が長くなり、さまざまな不調を招きます。

過度なストレス

消化器の機能は自律神経により調節されているため、ストレスが蓄積して自律神経が乱れると、消化器が思うように働かなくなってしまいます。その結果、胃の不調や腸の不調が起こり、体調を崩してしまうのです。

食生活の問題

普段から暴飲暴食されている方は、気づかない内に胃に負担をかけてしまっています。また、量に関係なく脂っこいものや消化しにくい食べ物を好む方も、胃の動きを悪くしてしまいます。つまりは、日常的な食生活の乱れが、胃を弱くしてしまうことにつながるのです。

妊娠

妊娠中の女性は、胃もたれ・吐き気を含む「つわり」に悩まされるものです。そしてこの妊婦のつわりは、ホルモンバランスが影響して胃腸機能の低下が起こることが原因とされています。 また、赤ちゃんが育つ場所である子宮が大きくなり、胃を圧迫することも胃の不調の原因の一つです。

何らかの病気

胃の不調がなかなか改善しない場合には、何らかの病気が起因して起こっている可能性もあります。長引く不調は放置せず、医師に相談しましょう。

 

代表的な胃に優しい飲み物・お茶

続いて、胃に優しい飲み物・お茶を紹介します。普段から口にする飲み物を胃に優しいものに変えて、胃の負担を軽くしましょう。

白湯・常温の水

水は胃に負担をかけずに水分摂取できる飲み物であり、特に白湯は胃に優しく、体を中から温められます。また、血流が促進されることで、胃腸の働きが活性化します。ただし、同じ水でも、よく冷えた水は胃に悪い影響を与える可能性がありますので注意しましょう。

ほうじ茶などのカフェインが少ないお茶

ほうじ茶とは、煎茶や番茶などを強火で焙煎したお茶のことを指しています。ほうじ茶は他のお茶と比較してカフェイン・タンニンが少ないため、胃に優しいお茶として知られています。胃酸過多を抑制する効果が期待でき、すでに胃に不調がある方でも飲みやすいでしょう。

経口補水液

体が必要とする水分・塩分・ミネラルを吸収しやすいように調整した飲み物を経口補水液と呼びます。ドラッグストアや病院で購入可能であり、胃腸の調子が悪い時におすすめの飲み物です。 経口補水液の代わりにスポーツドリンクを飲む方もいるようですが、大半のスポーツドリンクには大量の砂糖が含まれているため、胃に負担をかけてしまいますので注意しましょう。

乳酸菌飲料

乳酸菌飲料を飲むと胃の粘膜が保護することができます。特に暴飲暴食をしているわけではないのに胃痛がある方は、胃酸過多により胃が荒れてしまっている可能性が考えられるため、乳酸菌飲料で胃を保護させると良いでしょう。乳酸菌飲料に含まれる乳酸菌により、腸内環境の改善も期待できます。

おすすめのほうじ茶セット

 

胃に優しいお茶について

胃に優しいお茶として、先ほどカフェインレスのほうじ茶を挙げましたが、胃の負担が少ないノンカフェインのお茶としては麦茶やコーン茶、黒豆茶やルイボスティーなどが挙げられます。

ルイボスほうじ茶

 

胃に負担がかかる飲み物とは?

胃に負担がかかる飲み物には、次のようなものがあります。胃が弱いと自覚している方は、なるべく飲むことを控えるべきです。

 ・カフェインを多く含む飲み物(コーヒーなど)

・刺激が強い飲み物(炭酸飲料

・冷た過ぎる飲み物など)

・粘膜の働きを阻害する飲み物(アルコール類など)

・タンニンを含む飲み物(緑茶・紅茶など)

胃に負担がかかるお茶

お茶全般は胃に優しそうに思えますが、緑茶や紅茶にはタンニンが含まれますので、胃の不調がある場合は注意しましょう。また、玉露にはカフェインを多く含まれますので、この点も覚えておきましょう。

 

代表的な胃に優しい食べ物とは?

続いて、胃に優しい代表的な食べ物を見ていきましょう。

おかゆ・うどん

おかゆとうどんは、消化しやすい代表的な胃に優しい食べ物です。特に食欲がない方でも口にしやすいことから、体調不良の時の食事として知られています。胃が不調な時には、味付けを薄めにすると良いでしょう。

白身魚やささみ

消化に良い主菜としては、脂肪分の少ない白身魚やささみです。白身魚・ささみなど、蒸す・茹でるなどの方法でやわらかく調理したものは、胃の負担を少なく抑えられるでしょう。

納豆や豆腐などの大豆製品

納豆や豆腐を含む大豆製品からは良質なタンパク質が摂取できます。特に湯豆腐は体を芯から温められ、消化の負担も少ないです。

大根や白菜などの野菜を煮たもの

食物繊維が少ない野菜である大根・白菜・にんじん・キャベツなどの野菜を軟かくなるまで煮れば、胃の調子が悪い時でも食べられます。しっかりと火を通して軟らかくすることが大切です。生の野菜は消化に時間がかかるため、胃の調子が悪い時は控えましょう。

 

胃の調子を整える生活習慣とは?

胃の調子が悪い時には、食べ物や飲み物のみでなく自分の生活習慣も見直すべきです。続いて、胃に優しい生活習慣について見ていきましょう。

胃に負担がかかる食べ物・飲み物を避ける

胃の調子が悪い時・胃が弱い方は、普段から胃に負担がかかる食べ物・飲み物を控えましょう。具体的には、消化に時間がかかるもの、胃への刺激が強いものを食べる回数を少なくしてください。 特に眠る前の食事で胃に負担がかかる食べ物を口にすると、睡眠の質にも悪い影響を与えてしまいます。

ストレスを溜めない

ストレスにより自律神経のバランスが乱れると、胃腸の働きが鈍くなる可能性があります。さらに、ストレスが多過ぎる状態は他の病気の原因にもなります。 ストレスとうまく付き合う方法を見つけ、普段からストレスを溜めないようにしましょう。

タバコを吸わない

タバコには血管を収縮して血行を悪くする作用があり、胃粘膜の毛細血管を酸欠状態にしてしまいます。その結果、胃もたれなどの不調につながる可能性が考えられます。タバコが体に与える影響を考え、喫煙量を少なくするまたは禁煙を目指しましょう。

毎日規則正しい生活を送る

決まった時間に起きる・眠る・食事をとることは、体内リズムを整えるために役立ちます。特に起床時には日光を浴びて、乱れやすい生活リズムをリセットしてください。規則正しい生活は、胃腸の働きを活性化させてくれるでしょう。

ゆっくりよく噛んで食べる

同じ食べ物でも、咀嚼回数によって胃腸にかかる負担が変わり、食べ物をよく噛むことで、胃酸や唾液の分泌が促されます。あまり噛まずに飲み混むような食べ方をしていると、消化に時間がかかってしまいます。また、咀嚼回数が多いほど満腹感が得やすくなるため、食べ過ぎを予防できるでしょう。

適度な運動をする

胃痛や消化不良の改善には自律神経のバランスを整えることが大切であり、ウォーキングやジョギングなどの有酸素運動は、交感神経と副交感神経バランスを整えるのに効果的です。

 

胃の調子が悪い時にしてはいけないこととは?

胃の調子が悪い時には、次のような行動を避けましょう。

 ・辛い、脂っこい食べ物を口にする

・冷た過ぎる飲み物を飲む

・甘さが強い食べ物、飲み物を口にする

・刺激が強い飲み物を飲む

・アルコールを飲む

・夜遅くに食事をする

・不規則な生活を続ける

 ・タバコを吸う

・暴飲暴食をする

 

まとめ:胃に優しい飲み物とは?胃に優しいおすすめのお茶について

いかでしたか?今回の内容としては、

・胃の不調の原因としては、加齢や過度なストレスなどが挙げられる

 ・代表的な胃に優しい飲み物、お茶としては、経口補水液やほうじ茶が挙げられる

・胃に優しい食べ物としては、おかゆやうどん、白身魚やささみが挙げられる

以上の点が重要なポイントでした。胃の調子が悪い際には、今回紹介したような負担の少ないものを口にされると良いでしょう。

 

自宅で楽しむ森乃園の本格的なお茶時間

忙しい日常にほっと一息つける時間を、森乃園のお茶で作りませんか?自家焙煎にこだわった極上ほうじ茶は、リラックスしたい時や食後のひとときにぴったり。ティーバッグタイプもあり、簡単に本格的な味をお楽しみいただけます。ぜひこの機会にお試しください。

 

 森乃園の人気商品はコチラ 

ブログに戻る